確定申告について。
今年の8月に夫の転勤に伴い会社を退職しました。現在は失業保険の受給を受けているため、夫の扶養には入っていません。
今年度は初めて自分で確定申告しなければいけませんが、これまで会社で年末調整して頂いていたので、全く知識がありません。
そこで、確定申告の手続きの方法と申告に必要なもの等、教えて下さい。
また、確定申告の手続きは、住んでいる市町村以外の場所で行うのでも可能でしょうか?
よろしくお願いします。
今年の8月に夫の転勤に伴い会社を退職しました。現在は失業保険の受給を受けているため、夫の扶養には入っていません。
今年度は初めて自分で確定申告しなければいけませんが、これまで会社で年末調整して頂いていたので、全く知識がありません。
そこで、確定申告の手続きの方法と申告に必要なもの等、教えて下さい。
また、確定申告の手続きは、住んでいる市町村以外の場所で行うのでも可能でしょうか?
よろしくお願いします。
・確定申告は、住所を管轄する税務署か 最寄の税務署で行なって下さい。
必要なもの
①H24年1/1~12/31までの収入の判るもの。※源泉徴収票もしくは、給与明細書
(個人事業の場合は、除く)※給与所得者用の回答です。
②失業保険=国保・国民年金の支払いがあれば その証明書か金額の判るもの
③印鑑(シャチハタ不可)
④本人名義の口座が判るもの(通帳・キャッシュカード)→還付金を税務署が振り込む為です。
通常は、以上です。
但し、ここであえて 生命保険料控除証明を書かなかったのは、ご主人の方が 多分収入が多いでしょうから ご主人の控除で使用する方が 一家の所得が下がるのであえて記載していません。※②も収入よっては ご主人が控除に使用する方がベストです。
※ご主人の年収予測や あなたの収入があれば 判断できますけど。
確定申告の時期…通常は 平成24年2/16~3/15ですが 給与所得の場合は 2月はじめでも申告は出来ますよ。(今年の印刷されたばかりの申告書が 税務署にあれば 確定申告の時期よりも早く出来ます)
必要なもの
①H24年1/1~12/31までの収入の判るもの。※源泉徴収票もしくは、給与明細書
(個人事業の場合は、除く)※給与所得者用の回答です。
②失業保険=国保・国民年金の支払いがあれば その証明書か金額の判るもの
③印鑑(シャチハタ不可)
④本人名義の口座が判るもの(通帳・キャッシュカード)→還付金を税務署が振り込む為です。
通常は、以上です。
但し、ここであえて 生命保険料控除証明を書かなかったのは、ご主人の方が 多分収入が多いでしょうから ご主人の控除で使用する方が 一家の所得が下がるのであえて記載していません。※②も収入よっては ご主人が控除に使用する方がベストです。
※ご主人の年収予測や あなたの収入があれば 判断できますけど。
確定申告の時期…通常は 平成24年2/16~3/15ですが 給与所得の場合は 2月はじめでも申告は出来ますよ。(今年の印刷されたばかりの申告書が 税務署にあれば 確定申告の時期よりも早く出来ます)
出産手当金について教えて下さい!
仕事は有給消化して3月6日付けで辞めて4月12日に出産しました。退院後、手当金の手続きをしたのですがいつ頃入金されるのでしょうか?
また失業保険の手続きに行こうと思ってるのですが、失業手当をもらっている間は扶養に入れないのですか?
現在、手当金をもらうために国保に入ってます。主人の職場からいつ扶養に入るのか聞かれたため教えて下さい。
基本的な事を聞いてすみません、お願いします!
仕事は有給消化して3月6日付けで辞めて4月12日に出産しました。退院後、手当金の手続きをしたのですがいつ頃入金されるのでしょうか?
また失業保険の手続きに行こうと思ってるのですが、失業手当をもらっている間は扶養に入れないのですか?
現在、手当金をもらうために国保に入ってます。主人の職場からいつ扶養に入るのか聞かれたため教えて下さい。
基本的な事を聞いてすみません、お願いします!
出産手当金
退院後すぐに申請に行ったら、その日までの分しか請求できないと思いますので、
一気に満額を受け取りたい場合は産後56日以後に申請すべきです。
それから約1ヶ月後くらいに振り込まれると思います。(出産日から数えると早くて3ヶ月後ですね)
失業手当
受給金額が日額3,611円(130万円÷360日)を超える場合は扶養に入れないですね!
出産だと自己都合退職扱いで3ヶ月の給付制限があると思いますが、
その3ヶ月間は扶養に入っててもいいと思います。私も給付制限期間中でまだ旦那の扶養に入っています。
質問者さんは既に国保に入っているので・・・3ヶ月間の為に旦那の扶養に入ったり抜けたりという労力を使うか、
保険料の負担は社保の方が安いでしょうから、少しの期間だけでも旦那の扶養に入るか、お好みでやりくりすると良いと思います♪
退院後すぐに申請に行ったら、その日までの分しか請求できないと思いますので、
一気に満額を受け取りたい場合は産後56日以後に申請すべきです。
それから約1ヶ月後くらいに振り込まれると思います。(出産日から数えると早くて3ヶ月後ですね)
失業手当
受給金額が日額3,611円(130万円÷360日)を超える場合は扶養に入れないですね!
出産だと自己都合退職扱いで3ヶ月の給付制限があると思いますが、
その3ヶ月間は扶養に入っててもいいと思います。私も給付制限期間中でまだ旦那の扶養に入っています。
質問者さんは既に国保に入っているので・・・3ヶ月間の為に旦那の扶養に入ったり抜けたりという労力を使うか、
保険料の負担は社保の方が安いでしょうから、少しの期間だけでも旦那の扶養に入るか、お好みでやりくりすると良いと思います♪
失業保険の個別延長について質問です。
個別延長の対象になるのは解雇と倒産、該当する特定理由の方だけなのですか?
自己都合やそれ以外の特定理由の人は個別延長の対象にはならないのでしょうか?
個別延長の対象になるのは解雇と倒産、該当する特定理由の方だけなのですか?
自己都合やそれ以外の特定理由の人は個別延長の対象にはならないのでしょうか?
特定理由離職者のうち、正当な理由のある自己都合により離職した方は個別延長給付の対象となりません。
※正当な理由のある自己都合により離職した者
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
ⅰ) 結婚に伴う住所の変更
ⅱ) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
ⅲ) 事業所の通勤困難な地への移転
ⅳ) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
ⅴ) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等
ⅵ) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
ⅶ) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
(6)事業主から直接若しくは間接に退職するよう勧奨を受けたことにより離職した者以外で、企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等(従来から恒常的に設けられている 「早期退職優遇制度」 等に応募して離職した者)
となっています。
※正当な理由のある自己都合により離職した者
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
ⅰ) 結婚に伴う住所の変更
ⅱ) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
ⅲ) 事業所の通勤困難な地への移転
ⅳ) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
ⅴ) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等
ⅵ) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
ⅶ) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
(6)事業主から直接若しくは間接に退職するよう勧奨を受けたことにより離職した者以外で、企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等(従来から恒常的に設けられている 「早期退職優遇制度」 等に応募して離職した者)
となっています。
失業保険について。
ハローワーク等の資料を見ましたがわからない点がありましたので質問させて下さい。
2008年7月末~現在の会社に勤務しています。(フルタイムです)
子供が小さいこともあり、正社員として雇用になったのは2009年4月~です。
それまでは主人の扶養、現在は社会保険に加入しています。
この度、退職願を出そうと思っています。今のところ3月末までということで出す予定です。
そこで質問ですが、先に書きましたような私の状態でも失業保険は頂けるのでしょうか?
2年間の間に12ヶ月被保険者期間があれば…と書かれていますが、
扶養でも被保険者の扱いとなるのでしょうか?
宜しくお願いします。
ハローワーク等の資料を見ましたがわからない点がありましたので質問させて下さい。
2008年7月末~現在の会社に勤務しています。(フルタイムです)
子供が小さいこともあり、正社員として雇用になったのは2009年4月~です。
それまでは主人の扶養、現在は社会保険に加入しています。
この度、退職願を出そうと思っています。今のところ3月末までということで出す予定です。
そこで質問ですが、先に書きましたような私の状態でも失業保険は頂けるのでしょうか?
2年間の間に12ヶ月被保険者期間があれば…と書かれていますが、
扶養でも被保険者の扱いとなるのでしょうか?
宜しくお願いします。
ご自身で保管されているか勤務先で保管されている「雇用保険被保険者証」で「雇用保険被保険者資格取得日」をご確認ください。離職前の2年間に雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上あり、離職後も他の職場で働く意思があれば失業給付を受ける資格があります。
>扶養でも被保険者の扱いとなるのでしょうか?
前述のとおり「雇用保険」の資格を取得した期日次第ということになります。
>扶養でも被保険者の扱いとなるのでしょうか?
前述のとおり「雇用保険」の資格を取得した期日次第ということになります。
社長に、「経営が非常に厳しく、3月、4月と給料を満額払うのは難しい」という話をされたあと、転勤の辞令(費用全て自己負担)を出され、断ったら「じゃあ辞めるってことだね」と言われました。
「辞める気はない」と答えたのですが、結局辞めさせられました。
実際3月の給料は六割くらい減らされていて、4月の給料は出てません。
労基にも相談してるけど、こんな条件のもとでも、辞令に従わなかったということで自己都合退職になってしまうのでしょうか。
社長は辞令について「俺だったら断るな?」とか、こちらが「給料低いと暮らせない」と言ったら「俺もそう思うよ」って言ってました。
盛岡から横浜への転勤で、盛岡レベルの手取り14万の給料だときついし、それ以前に給料満額もらえてないし。
あきらかに断らせて辞めさせるための転勤辞令なのに、自己都合退職にされるなんて、悔しくてしょうがないのです
辞令を断った方が悪いなんで、ひどいと思います。
しかも社長は「失業保険すぐ出るように会社都合の解雇にしてやるから」と言ってたのに、後から「やっぱり辞令断ったから自己都合だ」と主張しだし、離職票もそのように処理していました。
「辞める気はない」と答えたのですが、結局辞めさせられました。
実際3月の給料は六割くらい減らされていて、4月の給料は出てません。
労基にも相談してるけど、こんな条件のもとでも、辞令に従わなかったということで自己都合退職になってしまうのでしょうか。
社長は辞令について「俺だったら断るな?」とか、こちらが「給料低いと暮らせない」と言ったら「俺もそう思うよ」って言ってました。
盛岡から横浜への転勤で、盛岡レベルの手取り14万の給料だときついし、それ以前に給料満額もらえてないし。
あきらかに断らせて辞めさせるための転勤辞令なのに、自己都合退職にされるなんて、悔しくてしょうがないのです
辞令を断った方が悪いなんで、ひどいと思います。
しかも社長は「失業保険すぐ出るように会社都合の解雇にしてやるから」と言ってたのに、後から「やっぱり辞令断ったから自己都合だ」と主張しだし、離職票もそのように処理していました。
大丈夫です。
そんな理不尽な話はないですよ。
あなたは会社を辞めたくて辞める訳ではないんですからね。
離職票を持って失業の手続きにハローワークに行きますよね。
その時に会社があなたにした事を話てみて下さい。
自己都合と会社が処理してても、明らかに不当な扱いだと思います。
そこを係官によく説明して下さい。
あなたは今の会社で働く気持ちは充分あったのに無理な転勤や給料が満足に貰えなかった等です。
何でも会社都合にはならない筈です。
頑張ってくださいね。
そんな理不尽な話はないですよ。
あなたは会社を辞めたくて辞める訳ではないんですからね。
離職票を持って失業の手続きにハローワークに行きますよね。
その時に会社があなたにした事を話てみて下さい。
自己都合と会社が処理してても、明らかに不当な扱いだと思います。
そこを係官によく説明して下さい。
あなたは今の会社で働く気持ちは充分あったのに無理な転勤や給料が満足に貰えなかった等です。
何でも会社都合にはならない筈です。
頑張ってくださいね。
関連する情報