失業保険
私は5月末に正社員として働ている会社を辞めようと思ってます!働いていた期間は一年です。
で7月から働くとします。次の働く場所が決まっていた場合は失業保険もらえませんよね?
次が決まっていたら就職準備金がもらえるということを聞きました。就職準備金としてもらう保険と、失業保険はどっちが多くお金をもらえるのでしょうか?失業保険の方が給付されるお金が多いなら、考えてしまいますよね・・・
失業保険は、働く意思があるにもかかわらず、職を得られない人に支給されるものです。
転職ですぐ次が決まっている人には給付されません。但し、引き続きかけ続ければ、それだけ加入期間が長くなったということで、次に失業した時に、有利に働きます。
目先のことだけを考えてはいけません。
失業保険について教えていただきたいのですが、前の職場を3ヵ月間(緊急雇用)で契約満了で終了し、次の職場を3ヵ月で会社都合で退職した場合は失業保険の給付対象にはなるのでしょうか?
自己都合の場合は1年間、会社都合の場合は半年間雇用保険に加入していないと失業保険の支給対象にはならないと
聞いたのですが、この場合はどうなのでしょうか?
直近の会社の退職理由が会社都合退職の場合は、退職日から過去1年以内に11日以上出勤した月が6ヶ月あれば受給資格が発生します。
この「11日以上出勤した月が6ヶ月」は、退職日から遡ってひと月づつ見ていくこととなります。
ただ、受給資格があるかどうかは安定所が決定するので、安定所へ確認をお勧めします。
10月25日に退職しました。
只今離職票待ちです。
辞めるひと月前ほどに引っ越しをしましたが、住民票は移していません。

1ヶ月ぐらいのことなので会社にも報告しませんでした。

この場合、失業保険の手続きなどはやはり住民票のある場所でないといけないんでしょうか?
また、これから移しても問題ないんでしょうか?
離職票待ってるというのは、離職票ができたら、会社へ取りに行くのですか?
それなら構いませんけど、郵送してくると、郵便局で転送の手続きでもしておかないと、新しい住所がわからなければ届きませんよ?
もしかしたら、すでに住所不明で会社の方に戻っているかもしれません。

ハローワークには管轄もありますし、身分証明書の提示も必要です。受給期間に住所を変えると届け出る必要もあります。住所を変更した場合には住民票の提出が必要です。今から移しても問題ないですから、住民票は移しておいた方が面倒が少ないです。あとは会社にも一応住所が変わったことは伝えておきましょう。住所不明で届かなくて手続きできないなんてばかばかしいですし、ハローワークの手続きは多少遅れてもいいとして、健康保険証の切り替えや国民年金の手続きもあります。保険証ないと困りますよね?

補足について。
では、間違いなく実家には届くということですね。それならばとりあえずは一安心ですが、ご実家からの転居であると、国保はご実家の親御さんが手続きすることになります。同一世帯ではその世帯の世帯主が手続きすることになり、保険料も世帯主が一括して支払う形になると思います。

ご実家と転居先が同一市区町村内ということであれば、あまり面倒はないと思いますが、ハローワークは管轄が決まっているので、住民票は移したほうが良いと思います。それに、中には就職の際に保証人として、ご自分とは収入源が違う方お二人に保証人となるように求めてくる場合があります。そうなると親御さんと住民票の上で同居している形になっていると親御さんに保証人は頼めなくなりますから、お二人の保証人を探すのは結構骨が折れると思います。

まあ、あてがあるのであれば構いませんが、結構面倒くさいです。
年末調整について
今の仕事を12月いっぱいで退職し、
有給消化のため、来週木曜日が最終出勤日になります。
実は明日会社に年末調整の書類を提出するのですが、

次の仕事が見つかるまで失業保険を受給するため就業と見なされない程度の短期アルバイトをしたいと考えてます。
そこで12月にアルバイトをして収入を得た場合、
明日年末調整の書類を提出したのち、会社から源泉徴収書を受け取り、
再度アルバイト先で年末調整の手続きをしてもらうのでしょうか?
それとも明日事情を話し、提出しない方がいいでしょうか?
宜しくお願いします。
いいえ年末調整をしておいて
3月に源泉徴収票とアルバイト先の明細を添付して
確定申告してください。
まあ確定申告する場合、年末調整必要ないですけど
今お勤めの会社の清算の意味もありますのでね
失業保険について教えて下さい!
4年勤めた会社を自己都合により退職しました。
失業手当てを申請したいと思うのですが、よく分からないので、詳しい方教えて下さい。

・退職は去年の12月
・それから短期でアルバイトをしていたため申請ができなかった
・3月いっぱいはバイトがある
これをふまえた上でいくつか質問させて下さい!
・4月1日に申請に行って、待機期間7日間(4/1~4/7?)までバイトをしなければ、待機期間は無事に終わるのか?
・4/8~3ヶ月間の給付制限の間はバイトをしてもよいのか?
・今から4/8~のバイトを始める準備をしてもいいのか?(いくつかバイトの誘いの話あり)

皆さんご解答よろしくお願い致します。
無知な私ですが、よろしくお願い致します。
〉4月1日に申請に行って、待機期間7日間(4/1~4/7?)までバイトをしなければ、待機期間は無事に終わるのか?
「待期」であること以外はお見込みの通り。

〉給付制限の間はバイトをしてもよいのか?
一定の条件内なら構いません。

〉今から4/8~のバイトを始める準備をしてもいいのか?
手続き前に就労先が決まっているなら「失業」になりません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN