失業保険について・・・『自己都合』『会社都合』どちらの離職理由になるか教えてください。
グッドウィルの紹介で、3ヶ月契約の派遣にて就業しています。
現在、グッドウィルが業務停止のため、3月末までの契約以降の更新、又は終了の手続き等ができない状況でいます。
どちらの結末であっても、業務再開の3/18までは確実な書面契約ができないため、
(ちなみに口頭で派遣先企業に、今後のことについての相談はするそうです)
終了を前提に、他の派遣業者からの紹介を受けようと連絡してみたのですが、
4月以降必ず就業開始できるかの確定がないため、紹介できないと断られてしまいました。

派遣先企業から、契約更新の話があっても、グッドウィルでの継続契約に少々不安もありますし、
契約打ち切りされれば、残り2週間弱で、次の職を探さなければなりません。
万が一、無職期間ができるならば、会社都合の離職理由で、すぐに雇用保険の受給ができるのかが知りたいです。

労働基準局・ハローワーク・グッドウィルなどそれぞれにこれから聞いてみようとは思いますが、
各々自己の都合の良いような回答しか望めないような気がしますので、
ぜひ詳しい方のお知恵をお貸しください。
グッドウィルって派遣会社でしたよね。
給料明細に、雇用保険の引き落としみたいのってあります?

何か、雇用保険の需給は無理なんじゃないかなと思うんですけど。
離職票とかもらえるんですか?
会社都合で退職します。
税理士の資格とろうと学校に通学します。
その間失業保険は受給できるでしょうか。
学校に通学するのは黙っておくこと。すぐに就職できないとみなされ、受給期間が繰り延べされてしまいます。
認定日には、時間に遅れず、必ず出ること。就職する意思がない、または、どこかで仕事をしている可能性があるとみなされ、こちらもやはり受給期間が繰り延べされてしまいます。

会社都合なので、自己都合より長く、早く受給されるはずですので、その間、積極的に就職活動をしている様子を見せることも大事です。
しかし、税理士は、すぐに受かるような試験と違うので、受給されている期間に、お給料は低くても9-17で帰れるような就職先を見つけるのも一考かと思います。
いくら長く受給されるとはいえ、それも数ヶ月でしょう。そのあとは、たくわえで行くのでしょうか?
ま、うっかりうかっちゃう人もいますけど。頑張って!
失業保険の給付を受けています。

例えば,1/1から失業保険の給付が開始され,第一回目の認定日が1/20。第二回目の認定日が2/17だとします。


第一回目の認定で,数日後に19日分の金額が振り込まれたとします。

以後,規定以上の求職活動はしたものの,就職は決まらず,第二回目の2/17に失業認定日の為ハローワークに行き,認定を受ける。
終了次第求人票を見て応募(窓口で紹介状を発行してもらう)→面接→即日採用決定(翌日の2/18から入社)

という事が2/17の1日で起こった場合,その日のうちに就職の届け出をするんですか?

失業保険の毎月の計算期間が,[前回の認定日から,次の認定日の前の日まで]なので,1/20~2/16までの28日分の失業保険は,数日後に振り込まれると思うのですが…

2/17分の失業保険はどうなりますか?

2/17~給付期間の最終日までの金額を基に,再就職手当を計算するのでしょうか?

それとも,再就職手当は2/18(入社する日)~最終日までの金額を基に計算し,2/17分のみ,第三回目に予定されていた認定日の数日後に給付されるのでしょうか…?
その場合は認定日にハローワークに行く事が必要なのでしょうか?

ちょっと疑問に思いまして(・ω・`)
ややこしいですが,ご存じの方いらっしゃれば教えてくださいm_ _)m
認定日に就職が決まり、翌日から勤務が始まったら?ですね。

就職が決まった場合は「職に就く前日まで」にハローワークに報告に行きます。これは「最後の認定日」でもあり、前回の認定日~就職前日までの求職状況(就職が決まっている。と記載する欄があります)の報告します。予定していた三回目の認定日は無くなります。
また、給付金も同じく「職に就く前日」までの分が支払われます。
なので2/17にハローワークに行き、手続きを済ませる必要が有ります。
これで2/17日分の給付を受けることができます。

2/16までの分は認定日からだいたい一週間以内に振り込まれます。
また最後の2/17分ですが、これも同じくだいたい一週間を目処に振り込まれます。

再就職手当てですが、給付期間の残数など条件を満たせば、就職の報告に行った際に案内があります。
書類ですが、給付を受けている本人のほかに、就職先に書いてもらうところがあり、それから提出します。
就職してから1ヶ月後ごろに在籍の確認が入り(再就職手当てはすぐ辞めると出ないため)、その後振り込みがあります。
ポリテク通いながら失業保険貰ってます。支給日が毎月一定でないのですが、8月は14日から夏休みですがそれに伴い処理も遅れて支給日も遅れるのでしょうか?
ポリテク入学申し込んだ時にハローワークでは末締めの20日払いとはっきり確認したのですが、4月から20日に払われた実績はなく管轄のハローワークへ確認するとポリテクから資料が届けば2,3日後には振り込んでいるし毎月20日「頃」支給と伝えているはずとの事(ちなみにこの確認した月は18日ポリテクから資料が届いたとの証言)。
私の計算では受講証明を月末に先生に提出し翌月の土日祝除く10日後にハローワークに資料が届き2日ないし3日後に振り込まれているって感じです。
ということは8月は14日から19日まで夏休みなのでポリテク側で処理完了する10日間を考慮すると20日にハローワークに資料が届いてそこから振込処理って感じだと23日頃になってしまうと予想するのですが、せっかく夏休み期間もらってもどこにも行けないしじっとしているしかありません(失業者なのだからと言われればそれまでですが、ちなみに会社理由の退職です。)
正月休みが間に入るときなら職員も休むだろうし理解できるのですが夏休みは有給でとるものですよね。
ハローワークはお盆でもやっているし10日も事務処理に掛かるのも理解できないし、民間なら支給日が決まっていたら残業してでも処理しますよね。
8月は早めに支給されるとかないんですかねー。支給してやってるっていう上から目線ですかねー。
私もポリテクには2度通っているので、気持ちは分かります。
でも支給日自体が頃とはっきりはしてないですからね・・・
他のコースの方の分もまとめて処理、かつ訓練生によって管轄のハローワークも違いますし、記入ミスや定期のコピーが提出されているか(公共機関での通所の場合ですが)等で処理にそこそこかかってしまうようです。
事務の中でも決まった人が処理しているので・・・。私の通っていた所は1人の方がやっていて、その方が辞めて4月から新しい方に変わった時、段取り悪く、少し遅れました。
ポリテクの授業がない夏休み等は事務の方もほとんど休まれてますよ。先生も結構休んでていないですよ。
失業保険等について質問させてください
自分の会社は10日払いなので離職票が10日過ぎになるといわれました
31日で退社なのですが離職票が届くまでの間ハローワークで
仕事の検索等は出来るのでしょうか?

事前に検索などしてデメリットなどあるのでしょうか?

無知で恥ずかしいのですがよかったら教えてください
仕事の検索、相談は離職票はなくても出来ます。
離職票が必要なのは失業保険の認定を受ける為で
この手続きが遅れると給付が受けられません。
離職票が来たらすぐにハローワークで失業保険給付の手続き
をしましょう。後は4週間に一回の再認定を受けながら
あせらず仕事を探しましょう。事前に求職してのデメリットなんて
ないです。仕事続けながら求職の人もかなりいますから。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN