失業保険の特定理由受給資格についてお聞きしたいと思います。

来年の3月で現在の会社を退職しようと考えています。

下記の場合では特定理由受給資格者の資格を得るには難しいでしょうか??

ご教授をお願い致します。
入社して8年目を迎えますが、会社(特に上司)の良い様に扱われている気がします。これはもしかして・・・軽いパワハラなのではと考えるようになりました。

<事例>

『将来の為に・・・』と言われ、仕事量が増えていき責任もある程度かかってきています。然しながら、何らかの役職(主任やリーダー等)に付くわけでもなく、平社員のまま責任だけが重く圧し掛かってきている。

『来年には役職に付けるようにする』と言われたが、『まだ何か足りないと言われ』早や3年・・・。

私の部署が人事課で、私の仕事内容で『査定の結果報告書を作成する』仕事があり、査定の結果がわかってしまうのですが、入社して半年のまだ全然仕事が出来ない後輩(失敗の後始末は全て私一人・・・)よりも査定が低い。

査定が低いという理由を上司にそれとなく聞いても、はっきりとした回答は得られない。

最近(査定が低い理由を聞いた後ぐらいから)は、断片的な仕事ばかりを渡され、断片的な仕事である為に満足な流れや理由説明も出来ず、社員からの文句や八つ当たりを受ける事が増えた。さすがに対処を出来ない(平社員にはそんなに権限は無い・・・)ので、上司に内容を聞いたら、『使えない・・・』と言わんばかりの感じで、仕事はあまり渡されなくなってきた。


・・・と、言えばきりがなくなるのですが、これは『パワハラ』の部類(困難な仕事を与えて低評価にする類)には該当しないのでしょうか??


該当した場合でも何か証明するものが無ければいけないと言われれば・・・用意するのは無理です。


どのみち来年の3月には退職届を提出し、辞めるつもりなので、ここで教えて欲しい事は『自己都合(一般受給資格者)から特定理由受給資格者』になれるかという事です。


乱文で申し訳ないのですが、ぜひどなたかのご教授をお願い致します。
特定受給資格者のことを言われているのだと思います。特定受給資格者は倒産や解雇等により離職した者を指していますが、特に解雇等の場合で『上司、同僚等からの故意の排斥または著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者』という範囲規定があります。ご質問の内容から判断するとパワハラに該当するかが微妙なところです。この特定受給資格者に該当するか否かはハローワークが提出された離職票の離職理由により総合的に判断して決定します。そのためにはメモ程度でもよいですが、具体的に上司がいつどのような言動をしたかを整理されたものをハローワークに提出されればよいかと思います。なお、特定理由離職者については①体力の不足②心身の障害③疾病④負傷等により離職した者が該当します。
ハローワークカードの期限を教えて下さい。発効日から翌々月末日までとのことですが・・
1年程前に失業保険給付でハローワークへ通っておりました。その際発行されたハローワークカードは給付終了後でも使えるのでしょうか?有効期限の記載はなく、給付期間中はずっと使っていました。給付が終了して何ヶ月も経ちますが、新たに求職申し込みしたほうが良いでしょうか?
1年ほど前であれば、期限は過ぎていますので再度求職申込をして、再度発行してもらうことが必要です。


さくら事務所
派遣: 自己都合退職 …になるのでしょうか?
派遣を退職した者ですが、先日派遣会社から「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」が到着しました。
その喪失原因に「事業主の都合による離職 以外」が選択されていました。
平たく言うと「自己都合退職」という事… なのでしょうか。


経緯としては、派遣先の会社様都合より契約が切られてしまい、その後すぐに他社の派遣会社にて就業が決まり就業中です。
新しい就業先が見つかる前は前回の派遣会社での就業も希望していましたが、新しい就業が可能となったので喪失届けを出していただきました。


一応こちらから辞めたくて辞めたわけでは無く、新しい就業先の紹介も希望していた経緯があるので「自己都合退職」はおかしい気がするのですが…
こうした場合でも、実質的には他派遣会社での就業となったので「自己都合退職」になるのでしょうか。

現在の就業先を辞める予定はありませんが、もしまたクビになったりした場合に、以前の就業を辞めた理由が「自己都合退職」だと失業保険の受け取りに支障が出ないか心配なので。。
もし詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください。。
一方的に会社から打ち切られたんで自己都合はないですね。で受給は半年から1年以上雇用保険かけていれば現在の会社の書類で通るんんで 切られた会社の方は関係なくなります

現在勤めてる会社で自己都合だと給付制限かかって3か月後からの支給開始。ただ懲戒解雇処分となると受給資格はありません
下記の場合、失業保険給付出来るのですか?

3ヵ月程前に自己退職しました。
この会社は長年働いており雇用保険もかけていました。


すぐにパートのような感じで(雇用形態が曖昧)次の就職先が見つかったので失業保険給付の手続きはとっておりません。
ただ、この職場は正直合わず退職が決まっております。(この会社では雇用保険などありませんでした。)

その事を知人に話すと前回の退職から日がたっていないから失業保険は給付出来る!みたいな事を言われたのですが実際、そんなこと可能なのですか?
私は出来ないと思っていたのですが出来るなら損はしたくないので手続きをしたいと考えているので宜しくお願いします。
1年間の有効期限があります。1年間といっても待機期間と給付制限(3か月)と給付期間も入れての1年ですから、出来るだけ早めに前職での離職票を持ってハロワに行って下さい。
自己都合退職と、会社都合退職の失業保険額の違い
私は22歳で、1年半会社を勤め、来月退職します。

自己都合退社だと、失業保険給付まで3ヶ月の待機期間があり、
会社都合だと、その待機期間がないですよね。
結局もらえる額というのは、差がないんですか?
基本手当は日額です。
手当額は離職理由に関係なく決まります。

離職理由によっては、所定給付日数が変わります。


〉自己都合退社だと、失業保険給付まで3ヶ月の待機期間があり、
〉会社都合だと、その待機期間がないですよね。
違います。
「待期」7日はすべての場合にあります。
その上で、
重責解雇・正当な理由のない自己都合の場合は「給付制限」がつきます。
正当な理由のある自己都合・事業主都合の場合は給付制限がつきません。
雇用保険(失業保険)について、質問です。勤続16年で自己都合で退職した場合、何カ月先から給付されて、どれくらい給付期間あるのでしょうか?
また、基本給平均20万として、いくらくらい給付されるのでしょうか?よろしくお願いします。
雇用保険期間が10年以上20年未満とすれば120日支給になります。
支給金額は基本給ではなくて総支給額です。これにはボーナスは含みません。
ですから仮に23万円とすれば賃金日額が7666円になってそれを雇用保険の基本手当日額にすると5138円になります。認定日が28日とすれば143864円が一回の受給になります。
ただし、最初と最後の受給日数は半端な日数になりますが合計では120日の受給です。
支給されるまでには自己都合なので給付制限3ヶ月などがありますからハローワーク申請から4か月近くかかると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN