失業保険給付期間について教えてください。

理由あって、説明会に出席後、初回、二回目の認定日、と連続して欠席しています。

ハローワークには事前に連続済で、再開のときには申立て書を書いてもらう、等々聞いています。

二回認定日に来ないとはじめからやり直しとも聞きました。

通常、7日間の待機期間満了ののち給付期間が始まると思いますが、このような場合どうなるのでしょう?
仮に7/15、8/15が認定日だとして、7/10にハローワークに行き就職相談をした場合、
①7/10から7日間が待機期間で7/17から給付期間、初回認定日は8/15
②7/10までの7日間が待機期間で7/11から給付期間、初回認定日は7/15

①②どちらか、もしくはそれ以外、わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
離職理由は何でしょうか?
解雇等の会社都合で離職であれば待期満了(7日)の翌日から支給対象期間になりますが、自己都合のよる離職の場合は待期満了の翌日から3ヶ月の給付制限期間になり、支給対象日が始まるのは待期満了の翌日から3ヶ月後からになります。
それと認定日は基本28日ごとですので7月15日の次が8月15日になる事はありません、7月15日が認定日なら8月は12日です。
※通常、初回認定日は申請から4週後が一般的です。(祝日等のタイミングにより多少ズレる事はあります)

【補足】
元の型は何でしたか?、1ー火とか3ー金とかの型が受給資格者証の書かれているでしょ。
一からと言ってもその型は継続されると思いますので、7月10日にハローワークに行かれると元の型の次の認定日と言う事になるでしょう。
給付制限無しであれば、待期満了の翌日から支給対象日になります。(振込があるのは認定日から5営業日以内です)

しかし何故7月10日なんですか?もっと早く行けば早く給付が受けられるのに、それと7月10日は日曜日でハローワークの失業認定の窓口は休みですよ。
今年の二月から育児休暇中なんですが訳あって会社を辞めようかと考えています。失業保険は育休を取る前の給与六ヶ月分から計算でよろしいのでしょうか?
ちなみに復帰後はパートで勤めるつもりだったため契約社員からパートに変更しました。
まだパートとしては働いていません。 パート形態での給与からの計算ってことはないですよね?
育児休業中であれば、失業手当の算定も育児休業手当の算定の時期と同じです。つまり産休に入る前の6か月です。パートになる予定というのは関係ありません。
ハローワークでの失業保険の給付について
2009年3月5日付けで自己都合で退職をして、転職活動に励んでいましたが、
未だに採用されず、生活苦になってきたのでハローワークに行って失業保険を給付してもらおうとおもっているのですが、
たとえば5月25日に届け出た場合は失業保険の給付はいつからになりますでしょうか?

それと、届け出をした後は、ハローワークが紹介してくれた会社等の面接などに強制的に行かなければならないと聞いたことがありますが、本当でしょうか?

届け出をした後はハローワークの仕事の紹介などを受けず、個人で就職活動をするだけではダメなのでしょうか?
離職票をハローワークに提出してから7日間待機すると受給資格が得られます
そこから約1ヶ月後に認定日という失業状態である事を認定する日があるので
そこで認定してもらうと10日後くらいに失業給付が振り込まれます
ただし、自己都合退職の場合は3ヶ月間、失業給付を受けられない期間が
あるので、離職票を提出した日から
7日+3ヶ月+認定日まで+振込まれるまで=約4ヶ月

まだ離職票を提出していないのでしたら、初回の失業保険の給付は
約4ヶ月先になりますから、9月末頃からでしょう
それまでにアルバイトなどを行ったらもらえません

ちなみに、退職してすぐ離職票を出していれば、7月末ころからもらえたでしょう

ハローワークを通さないで個人で就職活動をする事は認められていますが
自己都合の場合は、ちょっと制限があります
詳しくは届出をした際に案内書を1冊もらえるので、そこに書いてあります

失業給付は退職した日から計算はされません
離職票を提出した日が起算日になります
再就職手当について質問があります。
再就職手当について質問があります。

3月20日に退職をし、その後なかなか仕事が決まらず4月20日に失業保険の申請をしました。
その後、4月28日に就職が内定し、5月8日より働き出しました。

再就職手当ての申請を5月下旬にしました。

所定給付日数は90日です。


この場合、いつ頃に入金されて、どれくらいの金額が頂けるのでしょうか?

宜しくお願いします。
先に回答ありますが、計算式間違ってますよ。。。

安定した職業に就いた日が平成21年3月31日から平成24年3月31日までの間は、基本手当の支給残日数が3分の1以上ある場合に支給対象となり、また、支給額についても以下の通りになってます。

・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の場合、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額(※一定の上限あり)。

・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の場合、所定給付日数の支給残日数×40%×基本手当日額(※一定の上限あり)。

※ 基本手当日額の上限は、5,840円(60歳以上65歳未満は4,711円)となってます。(毎年8月1日以降に変更されることがあります。)
失業保険の件で教えてください。夫婦で勤めていた会社を3月で辞めます(3月中は有給です)。新しく4月から自営業をはじめます。青色申告に青色事業専従者給料かあり専従者氏名に女房を記載します。
出来れば失業保険が会社都合のため女房が失業保険をもらいたいと思いますが専従者氏名に記載してしまうと保険の受理は無理でしょうか。詳しい方教えてください。
専従者になった場合は失業状態ではないので、
失業手当は受給できません。

求職状態である必要があります。
認定日には、求職活動の実績が必要になります。
退職理由と失業保険について教えてください。
今の職場に入社して約半年、女上司から毎日のようにコミュニケーション能力不足や判断力のなさ等を責められ、ほとんど仕事をさせてもらえませんで
した。職種はソーシャルワークで、自分なりの考えをもって支援業務にあたっているつもりですが、ことごとく否定されます。私は不器用な面はありますが、こうまで否定され続けるのは始めてです。
つらいので限界を感じ始めていたら、数日前に女上司を含めた上司3人に呼ばれ、退職勧奨を受けました。レコーダーに録音してあります。
その後再び呼ばれ、上司から前回面談は退職勧奨の意図で話した、ついては今後の決意を聞きたいと言われたので、自分としては続けたいと答えました。
その時は、わかったと言ってもらえたのですが、モラハラは日増しに強くなります。
一言でいえば、信者を回りに侍らせて、ターゲットを一人決め攻撃するタイプです。
その女上司は出向なんですが、元会社でも何人も辞めさせています。
質問は上記の背景があるなか、もう退職しようと思うのですが、自分にも生活があるので失業保険で一番有利に辞めたいのです。
主治医は適応障害の診断書なら書くと言いますが、私は退職勧奨で辞めたいと一番思います。そのほうが失業保険の受給期間が長いと思うのです
いったんは退職勧奨を受けましたが、続けたいと意思を示したので退職勧奨を理由に退職するのは難しいでしょうか?
ちなみに試用期間を延長されていますが延長の期間は告げられていません。
加入期間が1年未満なら、
会社都合でも自己都合でも受給期間は一緒です。(90日)
ただ、自己都合だともらえるまでに時間がかかるというだけです。

(補足について)
45才未満なら、5年以上でないと受給期間は90日です。
いずれにしても離職票に書かれる退職理由は会社側がまずは決めるので、
変更できるにしても、それからになります。
それまでに話し合って会社都合にしてもらうのはおそらく精神的につらいかと思います(^^;
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN