今年で勤続11年目です。
この度妊娠し退職を考えていますが、出産が
退職後半年以内だと出産手当金が貰えると聞きました。

そして出産してから2年後位には働きたいと思っていますが、失業保険は貰えますか?

両方もらうことは出来るのでしょうか?
退職後半年以内に出産であれば、現在加入している健康保険組合に申請すれば出産手当は、もらえます
ただ注意しなければならないのが、出産一時金は、出産したときに加入している健康保険に申請するので、申請先が違う場合があります。
退職後、扶養であればご主人の会社の健康保険組合になりますし、
任意継続で現在の健康保険を続けるのであれば、同じ申請先。
また、ご自分で国民健康保険に加入するのであれば、申請先は国保となります。

失業手当てですが、
退職後1ヶ月過ぎから地元のハローワークで延長申請を受け付けてくれます。
延長期間の中に、通常の待機期間(3ヶ月)が含まれます。
出産後、ハローワークで延長申請を解除し、登録すると失業保険はもらえますよ。
ダンナさまの扶養に入れなかった場合、任意継続(出来る組合と出来ない組合があるので確認が必要)か、国保にするか悩みますが、国保の場合市役所に電話で確認すると保険代を調べてくれますヨ。
入社後、二週間で退社。と言う同期がいます。私も失業保険貰いながら、やっとこぎつけた入社でしたが、同期の気持ちも分かります。

その同期も失業保険貰いながら来たみたいで、入社二週間後に自己都合で辞めたら、もう失業保険は貰えないんだよね…。と悩んでいる様子。
でも、かなり精神的に参っているらしく、無理に頑張れとは言えずにいます。

やはり、入社二週間で退社した場合は保険は貰えないですか?
おつかれさまです
失業保険は多分ですが、もらえないと思います。ハローワークに就職できましたと手続きいきましたか?何ヶ月以内に就職したらとかでもらえる手当てがあったりしますので、聞いてみてはどうでしょう。
でも一人暮らししていてもう家賃はらえない!とかいう状況になりそうならお住まいの地域の役所(福祉課ですかね、地域によって担当部署名は変わるかも知れません)に相談にいってみてはどうですか?詳しいことはわからないし、その人その人(年齢とかいろいろ)で結果が違うと思いますが、相談するだけしてみてはどうでしょう。電話でもいいと思いますよ、無職で家賃払えないのですが、ときいてみたら。
なにせ地域とか個人の年齢とかでいろいろ結果が変わってきてしまうと思うので、こんなふわっとした回答ですいません。
わたしも無職でやっと見つけた仕事がすごいきつくてやめたことありますよ。やめたらまたあの職探し生活がまっているのかーといやになったりしますよね。でもこの機会にいろいろ知れべてみてはどうですか?案外知らない情報たくさんあるかもしれませんよ。自分を助ける情報を見つけるって自分を守ることにもつながるし。
ここに書くのと同じ感覚で調べてみてはどうですか。体調お大事にしてください。
臨時職員の失業保険について質問です。
県の臨時職員で1年間(入社後6か月経って更新、半年延長)経とうとしています。
県の取り決めにより、1年以上は働けないようになっております。
終了後は、解雇扱いになり、失業保険を3カ月待たなくてももらえると説明されました。

今働いている職場はこれから多忙になり、人手不足なのですが予算がなく(東北です)新しく誰かを雇うことが不可能なのです。しかしながらだからと言って今までの研究を捨ててしまうことはできないんですね。

それで、いったん今の職場を終えて、関連のある企業のような所(話はつけてあるらしい)に形だけ契約して3カ月だけ今の職場に来てもらいたいというような相談を受けました。

求人が程どない地域なので、それはかまわないのですが、
失業保険はどのタイミングでもらえるのでしょうか?
職安に聞けばいいのですが、明日どうするか返事しなければならないのでなにとぞおねがいいたします。
失業受給は無職で働ける状態で働く意欲、活動してる人だけが可能です。週20時間以上働いてると失業とみなされませんから
1円も支給されません。籍があるってことは失業ではないので。

それから失業給付申請には1年て有効期限ありますから解雇なり自己都合なり受給期間も含めて1年以内でないと無効になります。
嫁が出産の為仕事を退職(育休なしの会社)するのですが、僕の扶養に入れようか迷っています。
1年を目安に仕事復帰を考えてますので3ヶ月待機後3ヶ月間の失業保険も受給する予定ですが扶養に入りつつそれが可能なのかわからないので教えて頂きたいです。
1.6月20日退職
2.1~4月までの給料総支給額643千円。1月~退職までの見込みは多く見積もって968000円。
3.失業保険1日当たり4300円くらい?(計算方法が分かりません)3ヶ月待機後3ヶ月間受給。
4.出産一時金受給予定(42万くらい?)。 5.退職金は紙面上はなし(万が一、寸志的な事があるかも)。
6.昨年度収入2200000円くらい。
なのですが、これでも可能でしょうか? ご存知の方いましたらよろしくお願い致します。
税の“扶養”(控除対象配偶者)ですか?
健保の“扶養”(被扶養者)ですか?
年金の“扶養”(第3号被保険者)ですか?

※そもそも、奧さんやあなたが健康保険・厚生年金保険に加入しているかどうかすら書いてありませんが。


・基本手当受給前・受給中の、被扶養者の条件は、あなたの加入する健康保険の保険者(運営団体)にお尋ねを。
「全国健康保険協会」なら、日額3612円以上の手当を受けている間はダメです。
第3号被保険者の条件も同じです。


出産育児一時金は、控除対象配偶者の判断にも、被扶養者・第3号被保険者の判断にも入りません。

奧さんが健康保険に1年以上加入していて、退職後6ヶ月以内に出産したなら、加入していた健康保険から「出産育児一時金」が出ます。
その際、出産時点で奧さんがあなたの健康保険の被扶養者である場合には、
・あなたの健康保険の保険者が「全国健康保険協会」なら、あなたが受ける「家族出産育児一時金」との選択です。
・保険者が「健康保険組合」なら、組合の規約によります。多くは「出産育児一時金」しか受けられません。



〉3ヶ月待機後3ヶ月間受給
基本手当(失業給付)の支給は「何日分」です。「何ヶ月」ではありません。

妊娠を理由に退職するなら、3ヶ月の「給付制限期間」はありません。しかし、出産後、再就職可能な状態になるまで手当は出ません。「受給期間延長」の手続きをすべきです。
人生に疲れはてました
長文です。

前の会社をうつ病が原因でクビになった今年で36歳になる者です。
クビになったのは33歳。今までは傷病手当と失業保険で食いつないできましたが、それも今年の11月でなくなります。

うつ病は今だに治らず、朝は特に腹痛や眩暈に襲われます。
しかし入院、リハビリを続けてなんとか3時間程度なら働けると医師から診断を受けました。

そして就職活動をはじめようと思った矢先、筋肉が融解する病気(CPK)の数値が悪くなり、リハビリも禁止となりました。

それから約2ヶ月。
精神障害者手帳3級をつくり、障害年金を作製する事を勧められたので今まで通院した精神病院をまわり高いお金を払って診断書を書いてもらい、届けをだそうとした時です。


血液検査でCPKが治ったので働きなさいと急に言われてしまいました。
ワタシとしては障害者年金をもらいながら短時間の仕事をして、体を仕事に慣れさせながら就職活動をしていこうと思ってたので混乱してしまいました。

その事を彼女になにもかも告白しました。
それでもついてきてくれるとは言ってくれましたが、ワタシが毎日落ち込んでばかりで、このままでは彼女がうつ病になってしまいます。

今のご時世、ろくな職歴もない、精神障害者が正社員になって結婚するなんて今の自分では考えられないのです。
ワタシは彼女と別れて、彼女は幸せな生活を送ってもらいたいのです。

今は、病院の担当医とソーシャルワーカーと話をして生活保護を受けれるかどうか相談してるところです。

失業保険もあと11月まで。
それまでにフルタイムで働ける体になれるのか。
仕事は見つかるのか。
生活保護は受けれるのか。

毎日不安で一杯です。
いっそ朝なんてこなければいいのにと考えてしまいます。

体重も84kgから66kgまで2ヶ月で落ちてしまいました。

笑う事もなくなり、落ち込んでばかりで苦しいです。
ワタシはどうすればよいのでしょうか?

生きる希望が見つかりません。
11月までは、傷病手当金や失業保険があるんでしょ?

地域活動支援センターなどに出かけて御覧なさい。
当事者同士、意見交換などして見ると良いでしょう。

うつ病とか精神疾患は、その病気と自分がいかに付き合っていくか、
なのですよ。
身長が何センチか知らないけど、66キロなら痩せすぎには入ってないでしょ。

笑うこともなく、落ち込んでばかりは、うつ病の症状です。
だから、治療をしているのです。

障害年金、或は生活保護など受けながら、治療に専念すること。
手帳があるのなら、一般より有利だったりするのですよ。
(雇用率の関係で)

彼女の事は、彼女が決めるから大丈夫。
アナタと離れて幸せになりたいと思えば、
彼女がそういう行動をするでしょう。
今、アナタといることを彼女は自分で選んでやっているのですから、
彼女への気持ちは解りますが、今はそこまで考えなくて良いです。

まずは、治療を優先させる方法を医師や相談員(PSW)と
考えてみて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN