派遣(登録型)ですが雇用開始日が祝日ってありですか?
先日、派遣会社を通じて派遣のお仕事が決まりました。
前もって聞いていた開始日は祝日(2/11)で、『もし営業されるなら出社します』と言いましたが、
派遣先の担当者と面談した際、『2/11は祝日でしたね、2/12からの勘違いでした』と言われたので
雇用開始日は2/12に訂正されると思っていました。

失業保険を受給していたのでハローワークに申請に行きましたところ
『雇用者が2/11祝日で契約書を作っているので、失業保険は2/10まで、2/11分はでません』
と言われました。
そんなはずはないとハローワークから派遣会社に確認してもらいましたが
契約の訂正はされていない、ということで
2/11は(実働していないので)お給料ももらえず、失業保険ももらえないわけです。

ここで疑問なのが派遣会社の担当営業はなぜ契約内容を訂正してくれなかったのか?です。
私なりに考えたのは
①派遣会社の担当営業が単に忘れていた
②派遣会社が契約内容訂正をめんどくさがった
③雇用開始日が祝日に当たることは普通にあることだ
④社会保険などの関係上、実は派遣社員にはその方がメリットがある
です。

なんとなく、②派遣元が契約内容訂正をめんどくさがった と穿った見方をしてしまいます。
③雇用開始日が祝日に当たることは普通にあることだ だと、正社員採用の方はいいですが
派遣社員に当てはめるのは・・・

派遣会社で営業経験のある方、同じような経験をお持ちの方、
ご見解をお聞かせください!

こんなご時勢で仕事にありつけたことはラッキーだと思ってますし
一日分の失業保険をどうのと言うつもりはありません。
この派遣会社をこれからも信頼できるかどうかを知るバロメーターとして考えています。
どうぞよろしくお願いします。
回答になってないと思います。ごめんなさい。
私は、派遣として働いたこともありますし、正規社員として派遣を切る側、双方の経験があります。
正直、派遣会社は、派遣従業員なんて人間だと思ってませんし、いつでも処分できるコマくらいにしか思ってません。そもそも信頼関係なんて存在しません。雇われる側の一方的な楽観的幻想です。
割り切った方が賢明です。
失業保険について教えてください!
現在約4年ほど契約社員で勤務しておりますが、退職を考えています。
会社にその旨伝えたところ、来年あたりには正社員に推薦できるかもしれないからもう少し頑張らないかといわれました。
やりたい気持ちが無いわけではありませんが、精神的・肉体的に限界なこともあり、正直悩んでいます。

正社員になることで、失業保険を受け取る際にどのようが違いが出てくるのかアドバイスいただけないでしょうか?
下記3パターンの失業保険の受け取る時期・金額・期間など具体的に教えていただければありがたいです。

なお、雇用保険には加入しているようなのと、契約期間は約4年(一年更新)のフルタイム勤務です。

①契約期間中の退職の場合(自己都合)
②契約更新時に更新せず、契約満了の場合
③契約社員から正社員になった後の退職の場合(自己都合)

最終的にはハローワークに行って相談すべきとは思いますが、その前に少しでも情報があればと思います。

そのほか、知っておいたことがあれば、ということもあれば是非教えてください。
宜しくお願いします。
失業保険には、ある一定の条件がそろわないと、お金はもらえません
ここでは、4年間掛けて、すべて条件がそろっているとみなして、回答します。

① 90日分もらえます。
但し、7日間の「待機期間」+3ヶ月間の「給付制限」がつきます。
7日間+3ヶ月間過ぎてから、支給開始となります。

② 3年以上契約更新になっているので45歳未満なら90日・60歳未満なら180日もらえます。
但し、7日間の「待機期間」が過ぎてから、支給開始です。

③ 契約社員も正社員も同じです。
あくまでも、辞めた理由で、もらえる日数と、給付制限が付くか付かないか?
違ってくるのは、もらえる金額です。(もらった給料で計算します)


失業保険は、掛けた期間・辞めた理由で、決まります。
あくまで、すべて条件がそろった場合の回答です。
一番正確なのは、離職票を持ってハローワークで、相談する事です。
「給付課」の窓口に行けば、金額・日数を教えてもらえます。
雇用保険に加入してない月がありました。
派遣会社を年内会社都合で退職する予定です。
勤務期間は予定通りなら5年と3日になります。
会社都合の場合、5年以上は給付日数が180日とのことで、それなら
すぐに困ることもなく、じっくり次の仕事も探せるなと安心していました。
しかし、入社してからずっと加入していると思っていた雇用保険が
最初の2か月分の給料から引かれてないことに気づきました。
これは加入してなかったということですよね?
そうなると、実際5年働いていても、失業保険は5年未満の90日と
なってしまいます。
この場合、会社に今更言っても、この足りない期間分加入することは
不可能でしょうか?

加入されてなかった2ヶ月分の勤務状況を詳しく言いますと…


入社月 14日間勤務、その内10日間が研修期間。
どの週も30時間は越えていた。
明細には基本給と研修給が別に記載されている。
労働日数が14日なのに、なぜか出勤日数は4日、労働時間も31時間としか書いていない。

翌月 普通勤務、週30時間以上勤務


上記に対して、雇用保険に加入出来なかった理由などがあるのでしょうか?
翌月はただの加入もれのような気もしますが、入社月は「研修期間だからは入れない」
と言ってくるような気もします。
あと、明細に研修期間が出勤日とされてないことも気になります。
実際は入社した日の研修期間から異動もなく5年間同じ場所で働いています。
せっかく5年間働いたのに、こんな理由で給付日数が減るのにも納得がいきません。
どうしても無理なら諦めますが、とりあえず行動だけは起こしたいと思っています。

雇用保険に詳しい方にこの件教えて頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
雇用保険の時効は2年ですので残念ながら遡及は加入は出来ません

被保険者期間を5年以上にしたければ、後2ヶ月勤めて
保険料をおさめるしかないですよ

会社都合で退職するとのことですが、雇用保険では所定給付日数
が多くなるのは、特定受給資格者と職安が判断した人です

会社都合の退職理由が所定給付日数が多くなる人ではありません

また、会社都合というのは、会社が会社の都合であなたを退職させる、
という事で、あなたが会社都合と決めるものではありません

倒産、解雇、の離職理由なら特定受給資格者になれます
1年契約ということで任期満了という形で仕事を3月で辞めました。ちなみに辞めた理由は県外の方と結婚するため通勤が出来なくなるからです。

離職番号が24でした。契約満了ではなく特定理由離職者になると思うのですが。
旦那の扶養に外れる際に特定理由離職者だと国保が軽減されると聞いたのですが今のままでは特定理由離職者になれないのでしょうか。

ちなみに待機期間もなく間もなく失業保険を受給されます。
期間満了であなたが契約更新を断った理由が結婚だろうがなんだろうが、期間ぴったりでやめればあくまでも「期間満了による離職」となります。会社側からの解雇相当の理由だったとしても、「期間満了による離職」です。ただ、おなじ期間満了でも、更新回数、契約期間(通算)、雇い止め通知の有無、本人からの更新希望の有無とうで離職区分が異なるだけです。

おそらく離職区分が24となったということであれば、通算契約期間が3年未満で、会社側からは更新の可能性を打診されていたがあなたがそれを断って更新しなかった、ということでしょうか。そうであれば、一般受給資格者でしかありえません。




さくら事務所
失業保険の待機期間中(1週間)の就業決定ですが、ハローワークに採用決定を連絡せずにいてもいいのでしょうか?
派遣の契約満了にて、8月2日に離職票をハローワークに提出しましたが、それ以前に面接に行った他社での派遣のお仕事が決まり、8日より就業することになりました。
1週間の待機期間中での就業になり、再就職手当ては受給できないのは理解しております。
就業が決まったことをハローワークに連絡・採用証明書の提出をする必要があるのでしょうか?
再就職手当てをもらわない予定でおりますので、連絡は不要かと思うのですが・・・
雇用保険説明会等を無断に欠席すると連絡等はあるのでしょうか?教えてください。
「待期」中に再就職が決まった、ということですね。

念のため届け出ておくことをお勧めします。

再就職先を、すぐに退職することになったときにややこしくないように。

10月1日から、失業給付を受けるには、会社都合の場合を除き、12ヶ月以上の加入期間が必要になることはご存じですね?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN