失業保険受給について
約3年間働いていたお店が閉店することになり2月3日付けで解雇されました。雇用保険をきっちり払っており、一定の給料も毎月貰っていたので失業保険を受給できると思うのですが離職票などが届く
のが2月15日とのこと。そこで2月14日までの短期バイトを発見したのでやりたいと思うのですがそうすると失業保険受給の申し込みに影響はありませんか?
約3年間働いていたお店が閉店することになり2月3日付けで解雇されました。雇用保険をきっちり払っており、一定の給料も毎月貰っていたので失業保険を受給できると思うのですが離職票などが届く
のが2月15日とのこと。そこで2月14日までの短期バイトを発見したのでやりたいと思うのですがそうすると失業保険受給の申し込みに影響はありませんか?
短期のアルバイトで、同じ会社じゃなければ問題ないです。雇用保険が適用になる仕事にでなければ問題ありません。私は3か月アルバイトしていました。職安の摘要課で雇用保険の対象にならない仕事か確認をしてやっていました。離職票を持って行って受付した日から、アルバイトした分については、申告が必要といわれました。
心配なら、ハローワークに電話して聞くのがいいですよ。
心配なら、ハローワークに電話して聞くのがいいですよ。
務めている会社は5月いっぱいで破産してしまいました。
すぐ急いで次の会社を探すか、失業保険を使ったほうがいいのか、ご助言お願いします。
以前の会社に10年間以上も務めてきました。
失業保険長くて九か月ももらえそうです、それをもらうと何かデメリットも考えられますか
すぐ急いで次の会社を探すか、失業保険を使ったほうがいいのか、ご助言お願いします。
以前の会社に10年間以上も務めてきました。
失業保険長くて九か月ももらえそうです、それをもらうと何かデメリットも考えられますか
なるべく早く、失業給付の受給手続きをした方がいいです。
質問者様の現状では、失業給付をもらうことについてデメリットはあまり考えらません。
その理由は次の通りです。
1、失業給付の受給を受けることができる「受給期間」は、「退職された翌日から1年間」です。
これを過ぎると失業給付の日数が残っていても支給されません。
2、今はリーマンショック以前の水準まで求人倍率が回復しています。
しかし、この状況もいつまでも続く保証はありません。
再就職先を探すなら、今から就職活動した方がいいですし、そのための生活保障の為の失業給付です。
3、今回の質問者様の退職理由は「会社都合による退職」ですので、失業給付の「特定受給資格者」に該当します。
このため、失業給付の「所定給付日数」も多くなっているはずです。
しかし、今回、失業給付の手続きをせずに次の会社へ再就職し、万が一、その後に「自己都合退職」された場合は所定給付日数も少なく給付制限3ヶ月間も発生してしまいます。
早く再就職され、支給要件を満たせば「再就職手当」の支給の可能性もあります。
現在、次の仕事が決まっておらず、なおかつ就職活動をされる意思があるなら、早めにハローワークで失業給付の受給の手続きをした方がいいと思います。
なお、失業給付の手続きの詳細については、ハローワークで確認してください。
質問者様の現状では、失業給付をもらうことについてデメリットはあまり考えらません。
その理由は次の通りです。
1、失業給付の受給を受けることができる「受給期間」は、「退職された翌日から1年間」です。
これを過ぎると失業給付の日数が残っていても支給されません。
2、今はリーマンショック以前の水準まで求人倍率が回復しています。
しかし、この状況もいつまでも続く保証はありません。
再就職先を探すなら、今から就職活動した方がいいですし、そのための生活保障の為の失業給付です。
3、今回の質問者様の退職理由は「会社都合による退職」ですので、失業給付の「特定受給資格者」に該当します。
このため、失業給付の「所定給付日数」も多くなっているはずです。
しかし、今回、失業給付の手続きをせずに次の会社へ再就職し、万が一、その後に「自己都合退職」された場合は所定給付日数も少なく給付制限3ヶ月間も発生してしまいます。
早く再就職され、支給要件を満たせば「再就職手当」の支給の可能性もあります。
現在、次の仕事が決まっておらず、なおかつ就職活動をされる意思があるなら、早めにハローワークで失業給付の受給の手続きをした方がいいと思います。
なお、失業給付の手続きの詳細については、ハローワークで確認してください。
失業保険について。
今年の4月15日に3年間正社員で勤めていた会社を自己都合退社しました。
そして7月20日にアルバイトを始めました。そこを実家に帰省するため9月末で退社しようと思っています。
アルバイトには雇用保険がついていないので払っていません。この場合3年間働いていた会社の失業保険は下りますか?
アルバイトのお給料は12万円位です。正社員の時は15万円位でした。
10月初めにハローワークで手続きしたとして、色々時間がかかってしまったら、3か月の待機期間が終わってからの支給だと、4月までギリギリになりそうであせってます。もし4月15日を過ぎてしまったら失業保険はもらえませんか?
今年の4月15日に3年間正社員で勤めていた会社を自己都合退社しました。
そして7月20日にアルバイトを始めました。そこを実家に帰省するため9月末で退社しようと思っています。
アルバイトには雇用保険がついていないので払っていません。この場合3年間働いていた会社の失業保険は下りますか?
アルバイトのお給料は12万円位です。正社員の時は15万円位でした。
10月初めにハローワークで手続きしたとして、色々時間がかかってしまったら、3か月の待機期間が終わってからの支給だと、4月までギリギリになりそうであせってます。もし4月15日を過ぎてしまったら失業保険はもらえませんか?
受給資格があるのは、離職から1年です(原則)。
1年たつと、たとえ手当を受給している途中でも打ち切りです。
1年たつと、たとえ手当を受給している途中でも打ち切りです。
失業保険について教えて(T ^ T)
前の会社をやめてから半年近くたってからでももらえるのですか?
前の会社をやめてから半年近くたってからでももらえるのですか?
今貴方は仕事をしていますか?仕事をしている場合は無職と言えないので給付はされません
退職理由は何ですか?自己都合ですか?
自己都合の場合は
手続きを受理された日から7日+給付制限3ヶ月経過後していた認定日に支給処理するので最低4ヵ月後からの受け取りです
既に半年経過しているわけですので今から手続きしても最後一ヶ月位は受給出来ません
もし今就職中で雇用保険加入中であればこの給付分は合算されます
また会社都合での退職は手続きし受理後7日経過後指定した認定日に支給処理した後に受け取り可能です大体一ヵ月後ですね
今の状況を確認し早く安定所に行ったほうが良いでしょう
退職理由は何ですか?自己都合ですか?
自己都合の場合は
手続きを受理された日から7日+給付制限3ヶ月経過後していた認定日に支給処理するので最低4ヵ月後からの受け取りです
既に半年経過しているわけですので今から手続きしても最後一ヶ月位は受給出来ません
もし今就職中で雇用保険加入中であればこの給付分は合算されます
また会社都合での退職は手続きし受理後7日経過後指定した認定日に支給処理した後に受け取り可能です大体一ヵ月後ですね
今の状況を確認し早く安定所に行ったほうが良いでしょう
もうすぐ仕事を辞めて失業保険をもらおうと思っているのですが、失業保険をもらいながら、短期間のアルバイトができるという話を聞いた事がありますが、失業保険をもらいながら、短期間でもアルバイトをする事ができるのでしょうか?それは、失業保険をもらう待機の期間でもいいのでしょうか?どれくらいの期間(アルバイトができる日数)ならアルバイトができるのでしょうか?ご存知の方お教えください。
・待期(7日間)は、無収入でも一切働けません。
・給付制限中(通常3ヶ月)は、雇用保険への加入資格を得られない程度には働けます。事前に職安と相談を。
・受給中は、一定限度内なら働けます。しかし、収入の対象になった日の分の手当は出ません。その日数は後回しになります。
つまり、その期の支給額は「28日-賃金の対象になった日=その時期の支給日数」で計算されることになり、受給日数がその分消化されませんから、受給の最終日が延びることになります。
・給付制限中(通常3ヶ月)は、雇用保険への加入資格を得られない程度には働けます。事前に職安と相談を。
・受給中は、一定限度内なら働けます。しかし、収入の対象になった日の分の手当は出ません。その日数は後回しになります。
つまり、その期の支給額は「28日-賃金の対象になった日=その時期の支給日数」で計算されることになり、受給日数がその分消化されませんから、受給の最終日が延びることになります。
関連する情報