入院退職後の傷病手当、失業保険について。
勤続数年、正社員、有給ほとんど残っている。
只今内科で入院中、予定では二週間前後。
退院後、そのまま辞めようかと考えています。
入院中は有給で。
退院後
、医者の仕事許可がでても退職するばあい、
傷病手当、失業保険どちらでも選べますか?
傷病手当は動けない人のためのものなら失業保険になるかと。
失業保険の場合退院退職後でも働く意欲があるから
すぐ支給されますか?
あと、今の仕事はシフト制なので人手不足です。急の入院で困ってるかと。退院後、人が見つかるまでひと月ほど
正社員かバイトで仕事したら失業保険も傷病手当もダメですよね?
支給対象外になったり数ヶ月の待機期間が発生したり。
勤続数年、正社員、有給ほとんど残っている。
只今内科で入院中、予定では二週間前後。
退院後、そのまま辞めようかと考えています。
入院中は有給で。
退院後
、医者の仕事許可がでても退職するばあい、
傷病手当、失業保険どちらでも選べますか?
傷病手当は動けない人のためのものなら失業保険になるかと。
失業保険の場合退院退職後でも働く意欲があるから
すぐ支給されますか?
あと、今の仕事はシフト制なので人手不足です。急の入院で困ってるかと。退院後、人が見つかるまでひと月ほど
正社員かバイトで仕事したら失業保険も傷病手当もダメですよね?
支給対象外になったり数ヶ月の待機期間が発生したり。
速やかに会社の担当の人に退院後は退職をする意志があることを有給取得時に伝えることを勧めます。できたら質問者さんが退職後に失業保険をつかいたいことを伝えた上で(人手不足での)アルバイトが認められるなら、業務に支障がでるという会社側の理由であるの意味になるかとおもいます。(病気が原因)。一つ私の疑問です。失業保険をとのこと、会社の自分の職域の担当には不満はないのでしようか。それがあると会社側がいわゆるマイナス点の事由にあたらない事になり得ます。例えば質問者さんの社内または社外の行動や法令遵守内容に会社の経営者サイドが疑問や不満、減点要素がないかという意味です。
アルバイトをする期間に、退職の意志も覆されるように人手不足が改善されたら、労働環境も改善されてベストなのでしようか。
入院が切り崩しの期間が基準、2週間で質問者さんの入院事情は根本的に改善されるのですね。
会社側から最初にアルバイトを頼まれる期間についての注意点、失業保険をもらうためには、アルバイトの時間に制限があると思いますのでそのことについての会社側と質問者さん側の合意内容が妥協策の観点?だと思います。アルバイトはその期間だけでしたらそんな都合のいい話、派遣法や短期間の雇用、年齢級の意味でもアルバイトにも迷惑をかからないようにしてもらえるのですね。60歳、65歳レベルでアルバイト契約後、年金の基準額の減額のケース、本人に明確な金額の見積り算定を提示してからにしてもらう必要を思います。理由は最近の個人の医療保険の年齢加算です。私が質問者さんのような質問をこころよく思わない原因です。個人の事故都合いわゆる不摂生は入院のためには含まれないかという意味です。
拙い個人の私見です。
アルバイトをする期間に、退職の意志も覆されるように人手不足が改善されたら、労働環境も改善されてベストなのでしようか。
入院が切り崩しの期間が基準、2週間で質問者さんの入院事情は根本的に改善されるのですね。
会社側から最初にアルバイトを頼まれる期間についての注意点、失業保険をもらうためには、アルバイトの時間に制限があると思いますのでそのことについての会社側と質問者さん側の合意内容が妥協策の観点?だと思います。アルバイトはその期間だけでしたらそんな都合のいい話、派遣法や短期間の雇用、年齢級の意味でもアルバイトにも迷惑をかからないようにしてもらえるのですね。60歳、65歳レベルでアルバイト契約後、年金の基準額の減額のケース、本人に明確な金額の見積り算定を提示してからにしてもらう必要を思います。理由は最近の個人の医療保険の年齢加算です。私が質問者さんのような質問をこころよく思わない原因です。個人の事故都合いわゆる不摂生は入院のためには含まれないかという意味です。
拙い個人の私見です。
先日、旦那が失業しました。自分都合です。
失業保険をもらい終わった来年2月か3月から正社員での働き口は確保しております。
その間、国民健康保険に個人で加入するより私の扶養に入ったほうがだいぶ得でしょうか?
少ししか変わらないなら扶養にいれるのを考え直します…
私は中小企業で正社員をしています。
古い価値観の噂好きな人の多い職場なので、旦那を扶養に入れることで、失業や生活のことを詮索されるのが恥ずかしいんです。
女性は結婚したら辞めてほしいという価値観の人も多い中、扶養家族を申請して嫌がられることは有り得ますよね?
会社負担が多くなるという意味で。
しかし金銭的にあまりにも差があるようなら扶養の申請しようかと思います。
失業、転職のことをまだあまり言いたくない為、身近に相談できる人もいないので詳しい方よろしくお願いします!!
失業保険をもらい終わった来年2月か3月から正社員での働き口は確保しております。
その間、国民健康保険に個人で加入するより私の扶養に入ったほうがだいぶ得でしょうか?
少ししか変わらないなら扶養にいれるのを考え直します…
私は中小企業で正社員をしています。
古い価値観の噂好きな人の多い職場なので、旦那を扶養に入れることで、失業や生活のことを詮索されるのが恥ずかしいんです。
女性は結婚したら辞めてほしいという価値観の人も多い中、扶養家族を申請して嫌がられることは有り得ますよね?
会社負担が多くなるという意味で。
しかし金銭的にあまりにも差があるようなら扶養の申請しようかと思います。
失業、転職のことをまだあまり言いたくない為、身近に相談できる人もいないので詳しい方よろしくお願いします!!
旦那さんの雇用保険給付金の1日の額によります。
失業給付の日額が3,611円以上であれば扶養には入れません。
その際は国民健康保険及び国民年金に加入する必要があります。
失業給付の日額が3,611円以上であれば扶養には入れません。
その際は国民健康保険及び国民年金に加入する必要があります。
パート先が移転で通勤時間が20分から60分になります。今日発表があって1月か2月には引っ越しとのことでした。通勤手当もでないし、失業保険も入れてくれてません。
3年くらい働いてます。会社としては来れるなら来たら?というスタンスのようです。1月前勧告も当てはまりませんよね!!前からパートの切り捨てを散々見てきましたが何か一矢報いる方法はありませんか?
3年くらい働いてます。会社としては来れるなら来たら?というスタンスのようです。1月前勧告も当てはまりませんよね!!前からパートの切り捨てを散々見てきましたが何か一矢報いる方法はありませんか?
60分なら仕方ないですね。
雇用保険については、労働者を雇用する事業は、その業種、規模等を問わず、農林水産業の一部を除きすべて適用事業となり、その事業主は、労働保険料の納付、雇用保険法の既定による各種の届出等の義務を負うことになります。
と言う風に雇用すれば加入する義務があるのですが、守られていないのが現実です。
会社側に雇用保険を2年間遡って加入してもらうしかありません、詳しくはハローワークか労働基準監督署でお尋ねください。
【補足】
タイムカードの写しか、給与明細かありますか?
あれば、それを持って労働基準監督署に行く旨を会社に伝えてください、それで何も反応がなければ、本当に労働基準監督署に行って、雇用保険の加入を勧告してもらうようにしてください、また有給休暇に関しても今後の人の為に申告してください。
雇用保険については、労働者を雇用する事業は、その業種、規模等を問わず、農林水産業の一部を除きすべて適用事業となり、その事業主は、労働保険料の納付、雇用保険法の既定による各種の届出等の義務を負うことになります。
と言う風に雇用すれば加入する義務があるのですが、守られていないのが現実です。
会社側に雇用保険を2年間遡って加入してもらうしかありません、詳しくはハローワークか労働基準監督署でお尋ねください。
【補足】
タイムカードの写しか、給与明細かありますか?
あれば、それを持って労働基準監督署に行く旨を会社に伝えてください、それで何も反応がなければ、本当に労働基準監督署に行って、雇用保険の加入を勧告してもらうようにしてください、また有給休暇に関しても今後の人の為に申告してください。
今月末、妊娠3ヶ月で会社を退職します。そこで質問ですが、
①自分の社会保険を任意継続して出産一時金と失業保険をもらう。
②すぐに失業保険を受給し、受給満了後主人の扶養に入って出産一時金をもらう。
のどちらがいいんでしょうか?
私の今年の収入は退職時で税込220万位、現在の保険料は健康保険6300円厚生年金15300円程度です。
あと、出産手当金をもらうなら①じゃないとだめなんですよね?
本を読んでも特殊で解らず、みなさま宜しくお願いいたします。
①自分の社会保険を任意継続して出産一時金と失業保険をもらう。
②すぐに失業保険を受給し、受給満了後主人の扶養に入って出産一時金をもらう。
のどちらがいいんでしょうか?
私の今年の収入は退職時で税込220万位、現在の保険料は健康保険6300円厚生年金15300円程度です。
あと、出産手当金をもらうなら①じゃないとだめなんですよね?
本を読んでも特殊で解らず、みなさま宜しくお願いいたします。
私は社会保険(健康保険)を任意継続して出産手当金をもらいました。旦那が国保だったので1年以上任意継続しましたが、支払いをやめれば失効します。最長でも2年だったと思います。
一時金(30万円)+手当金(42万円程→給与額によって違います)をもらいました。
妊娠の場合、失業保険の手続きはできないと思います。受給資格は「働く意思がある人」なので。自己都合の退職だと3ヶ月くらいかかるでしょうし、認定の時はお腹が大きいですよね。
私は延長手続きをとって出産後半年くらい経って申請しました。
今年度まで任意継続(一時金と手当金がもらえます)、来年から夫の扶養(夫が社会保険なら保険料の負担なし)、働ける時期になったら失業保険の手続き(失業保険の日額によっては扶養をはずれ一時国保の場合アリ。前年収入がなければ安いと思うのですが・・・)
一時金(30万円)+手当金(42万円程→給与額によって違います)をもらいました。
妊娠の場合、失業保険の手続きはできないと思います。受給資格は「働く意思がある人」なので。自己都合の退職だと3ヶ月くらいかかるでしょうし、認定の時はお腹が大きいですよね。
私は延長手続きをとって出産後半年くらい経って申請しました。
今年度まで任意継続(一時金と手当金がもらえます)、来年から夫の扶養(夫が社会保険なら保険料の負担なし)、働ける時期になったら失業保険の手続き(失業保険の日額によっては扶養をはずれ一時国保の場合アリ。前年収入がなければ安いと思うのですが・・・)
現在、地域ユニオンに個人加入している者です。とくに職場で問題を抱えているわけではありませんが、労働問題、労働法令に関心があり勉強のため、非正規、外国人労働者への支援、万が一の保険のため
加入しております。
私自身30年以上ひとつの企業に勤め続け、失業保険も一度もいただいたことはありません。個人加入ユニオンの組合員には、失業者している人や生活保護を受けている稼動年齢の人たちもいらっしゃいます。私のようにひとつ企業に勤め続けるような者から見ますと、こういう人たちには違和感を感じざるを得ません。確かに気の毒な面もあります。会社の横暴なやり方や労働行政の問題もわかりますが、ご本人にも多分に問題ありと感じます。妥協しない。現実を全く見ない。世間離れしたような意見を言われるなあと感じることも多々あります。
派遣切りは許すべきではありませんが、派遣社員にならなくてはならない労働者本人にも多々問題があるのではと思うのですが、労働問題、労働関係にお詳しい方たちはどう思われているのでしょうか。教えていただけませんか。
加入しております。
私自身30年以上ひとつの企業に勤め続け、失業保険も一度もいただいたことはありません。個人加入ユニオンの組合員には、失業者している人や生活保護を受けている稼動年齢の人たちもいらっしゃいます。私のようにひとつ企業に勤め続けるような者から見ますと、こういう人たちには違和感を感じざるを得ません。確かに気の毒な面もあります。会社の横暴なやり方や労働行政の問題もわかりますが、ご本人にも多分に問題ありと感じます。妥協しない。現実を全く見ない。世間離れしたような意見を言われるなあと感じることも多々あります。
派遣切りは許すべきではありませんが、派遣社員にならなくてはならない労働者本人にも多々問題があるのではと思うのですが、労働問題、労働関係にお詳しい方たちはどう思われているのでしょうか。教えていただけませんか。
あなたは、自分にあった会社に勤めていてとても幸せな方ですね。でも、世の中には自分にあわない会社に勤めてストレスをためて辞めてしまう労働者。辞めたくなくても、会社に辞めさせられてしまう労働者がたくさんいます。
あなたは勤続30年ということですから、当然職安にも行かれたことはないのでしょう。
職安に掲示されてる仕事のほとんどが非正規雇用、派遣、緊急雇用創出事業がほとんどで、正社員雇用の会社はないのが現実です。
当然そのような仕事で長い期間働くことができなければ、現実を見ない意見をいうのも自然だと思いませんか?
私は労働者の側にも問題があると思いますが雇う会社側にも問題があると思います。
あなたは勤続30年ということですから、当然職安にも行かれたことはないのでしょう。
職安に掲示されてる仕事のほとんどが非正規雇用、派遣、緊急雇用創出事業がほとんどで、正社員雇用の会社はないのが現実です。
当然そのような仕事で長い期間働くことができなければ、現実を見ない意見をいうのも自然だと思いませんか?
私は労働者の側にも問題があると思いますが雇う会社側にも問題があると思います。
失業保険と年金について。
結婚して、去年、出産の為、パートで働いていた職場を3月で退職しました。
働いていた時は、パートながらも、社会保険で厚生年金でした。
退職後、4月から、夫の社会保険の扶養になりました。
この時点で私は、厚生年金も夫の給料から、払ってることになりますよね?
それから、出産、育児で、失業保険の延長をしていましたが、去年12月で解除申請をして、先日、失業保険の初回講習を受けた所、現在、夫の扶養の方も、国民年金を納める必要がある。でも、失業保険受給中は、免除があるから、申請をしてください…みたいなことを言っていて、詳しく知りたかったのですが、早く帰らなきゃ行けなかったので、係の人に聞きそびれてしまいました。
私は、夫の扶養なら、健康保険、年金は、自分で払わなくていいと思ってましたが、どういうことなんでしょうか?
失業保険は、90日支給予定。全額支給完了後くらいに、子供が1歳になるくらいな為、フルタイムの正社員で働こうと思ってます。
それまでの約半年間、年金を放置してはまずいでしょうか?
後で、働いた時に、一括支払いしなきゃいけなくなりますか?
無知で本当にお恥ずかしいですが、教えてください。
結婚して、去年、出産の為、パートで働いていた職場を3月で退職しました。
働いていた時は、パートながらも、社会保険で厚生年金でした。
退職後、4月から、夫の社会保険の扶養になりました。
この時点で私は、厚生年金も夫の給料から、払ってることになりますよね?
それから、出産、育児で、失業保険の延長をしていましたが、去年12月で解除申請をして、先日、失業保険の初回講習を受けた所、現在、夫の扶養の方も、国民年金を納める必要がある。でも、失業保険受給中は、免除があるから、申請をしてください…みたいなことを言っていて、詳しく知りたかったのですが、早く帰らなきゃ行けなかったので、係の人に聞きそびれてしまいました。
私は、夫の扶養なら、健康保険、年金は、自分で払わなくていいと思ってましたが、どういうことなんでしょうか?
失業保険は、90日支給予定。全額支給完了後くらいに、子供が1歳になるくらいな為、フルタイムの正社員で働こうと思ってます。
それまでの約半年間、年金を放置してはまずいでしょうか?
後で、働いた時に、一括支払いしなきゃいけなくなりますか?
無知で本当にお恥ずかしいですが、教えてください。
まず、社保の扶養になっているのであれば、ご主人が保険料、年金を負担しているわけではありません。あなたが扶養になってもならなくてもご主人の支払う金額は変わりません。
社保年金の扶養には失業手当も収入とみられますので、日額が3611円を超えているのであればご主人の社保の扶養にはなれないです。ご主人の会社に確認してもらって、会社の指示に従って下さい。
社保年金の扶養には失業手当も収入とみられますので、日額が3611円を超えているのであればご主人の社保の扶養にはなれないです。ご主人の会社に確認してもらって、会社の指示に従って下さい。
関連する情報